アナウンスBlog
3.72019
驚愕! やってみて分かったゴルフ新ルール2019
今日はすごく寒かったですが、雨の中ゴルフをしてきました。毎年1〜2月はラウンドせず、3月から再開というパターンが多いですね。
2019年1月1日から全世界のゴルフルールが変わりました。趣旨としては「スムースな進行(スロープレー撲滅。プレー時間の短縮)」や「ルールの簡素化(複雑すぎて分かりにくいという実情の改善。難しそうだからやらないという人を減らす=競技人口の増加)」というものです。
新ルールでのラウンドは今日で2回目ですが、ルール改正の中で最もインパクトが大きいのが「ピン(竿)を刺したままでパッティング可」という新ルールです。
これまでは「グリーン上からパッティングしたボールがピンに当たったら2打罰」でした。つまり、パッティングする際には必ずピンを抜いて、グリーンの外に置くか、同伴競技者やキャディーが持っていなくてはなりませんでした。「カップまで距離があるからどうせ入らないんだし、ピンを刺したまま打っちゃおう」なんて考えて打って、偶然にもカップに吸い込まれてしまったら、ナイスパットどころか2打もペナルティーが加わってしまうというものだったのです。それが180度変わってしまったのですから驚きもありましたし、実際のところまだ慣れていません。
「ピンを刺したままのパッティング」で最も心配だったのが、「ボールが弾かれて、逆に入りにくくなってしまわないの?」でした。しかしながら、それは杞憂に過ぎませんでした。
「そもそもピンがボールを弾きにくい材質で作られている」こと、また「ピンを刺したままの方がカップインする確率が高くなる」ことなどを同伴競技者から聞きました。確かにピンにボールを弾かれるシーンは皆無でした。余程強く打たない限りは弾かれないようです。確率が上がるというのは、これまで「強く打ち過ぎてカップに蹴られていたケース」や「カップを舐めるようにクルッと回転して入らなかったケース」などが、ピンのお陰でカップインする方向にボールの軌道が変わるのかもしれませんね。
自分自身がパッティングしやすいかどうかという点では、「ピンを刺したままの方が、圧倒的にやりやすい」という感触でうす。ロングパット、ショートパットともに、ピンがあった方が「カップまでのボールが転がる軌道」を意識しやすいためと思われます。まあでも、だからと言ってショートパットのミスがなくなる訳ではありませんが(笑)。
その他として、「距離計測器の使用OK(以前は不可)」、「ドロップは膝の高さからOK(以前は肩から)」、「バンカー内から2打罰のアンプレイヤブルでバンカーの外に出せる(以前は不可)」、「ペナルティーエリア(赤杭、黄杭)でソールOK(以前は不可)」など色々な点が変更になりました。
新ルールに則り、今年もゴルフを楽しみたいと思います♪
アナウンス Blogカテゴリー
アナウンス Blog
- 薄茶色の色素斑の診察、治療は可能ですか?2025年3月23日
- ニキビの原因・成り立ち、及び治療戦略の詳細について2025年3月9日
- Vbeam(Vビーム)の保険適用と治療費用について2025年2月23日
- アトピー性皮膚炎による全身の色素沈着を改善できますか?2025年2月9日
- 生後1歳になった子どものホクロ除去は可能ですか?2025年2月2日